
EMA(指数移動平均)はトレンドを把握するためのテクニカル指標
EMA(指数移動平均)は、移動平均(Moving Average)と名のつくように、テクニカル指標でおなじみの移動平均の一種です。いわゆる移動平均が、SMA(単純移動平均)と呼ばれ、過去のレートの単純平均で計算されているのに対して、EMAは、過去の値動きを考慮し、近い日にちの値動きをより多く反映するよう調整されているという違いがあります。
上記は、EMAチャートの例です。赤が一般的な20日の移動平均、青が20のEMAとなります。見て分かるとおり、より値動きに沿った動きとなっています。
EMAの特徴はトレンドを把握しやすく、転換点をより把握しやすいことです。
スポンサード リンク
EMAで設定するパラメーターは20EMA
EMAの有効性が分かれば、次はパラメーターの設定方法です。
基本的なトレンドを図るパラメーターは20です。日足であれば、ほぼ1か月分、1時間足であれば、だいたい1日分でしょうか?
ただ、5分足でも15分足でも、このパラメーターでEMAの設定をしている人は、ほかのブログなども見ても多いかと思います。
20EMAでのトレンドの把握する方法は、20EMAの傾きもそうですが、下記の3つになります。
20EMAよりローソク足が上のときは買い
20EMAよりローソク足が下のときは売り
20EMAをローソク足がまたぐときは様子見
20EMAをチャートで使うことにより、相場が買い売りどちらの方向をもっているかがわかるということです。
EMAを理解すれば、相場に入りやすくなります。ただ20EMAはあくまでも相場の方向性をみるためのもの。実際に相場に入る入らないを決定するのは、EMAにプラスして、別のテクニカル指標も使った方がだましが少なくなります。
EMAのゴールデンクロス、デッドクロス
20EMAのほかに、短期のEMAを設定し、2つのEMAのゴールデンクロス、デッドクロスで相場の入り方を判断する方法もあります。
短期のEMAとして、例えば5EMAを設定して、
5EMAが20EMAを上抜け(ゴールデンクロス)したときが買い
5EMAが20EMAを下抜け(デッドクロス)したときが売り
というものです。
当然、これだけで絶対というものではないので、上記のルールである20EMAよりローソク足が上にあり、5EMAが20EMAをゴールデンクロスしたときに追加して、できれば、RSIなど逆張り系の指標も合わせて、判断すると負けにくくなります。
このサイトでの注意事項
なお、このサイトでの記述は、FXでのサインのひとつに過ぎません。通貨や時間足の選択、デイトレードかスキャルピングかなどで、どういったEMAがうまくいくかは違ってきます。ぴったりいく指標は自分で探してみてください。
スポンサード リンク